News

家でできる台風対策はコレ!実体験レビューをもとに纏めてみました!


2023
5/27

どうも、世の中の色々なことに興味津々の「つるつる」と言います。

年々、自然災害が増えており近年では

台風や豪雨の災害などが多くなっています。

私自身も2022年の台風14号の際には、今までにないくらいの大きくて強い台風が

やってくる可能性が高いというニュースを見て

頻繁に台風が来る九州住みの私でさえも

「対策をしなければ、とんでもないことになるかもしれない」と思いました。

今回は、その経験をもとにどのような対策をとったのか

ご紹介します!

目次

台風対策纏め【実践レビュー有】

台風の被害には

断水

停電

水害

などいくつかあります。

その中でも、私のように自宅がマンションの方で困る被害は「断水」ではないでしょうか!?

断水になってしまうと、お手洗いの水も流せなくなりますし、

給水の水を運ぶのも高層階の場合、とても大変な作業となります。

そこで、今回は私のようにマンションに自宅がある方向けの台風対策をご紹介します。

台風対策その1/お風呂の水を溜める

断水になった場合の生活用水確保ですね!

お手洗いの水を流すときや食器などを洗う時に使用します。

台風対策その2/水のうを作る

台風など大雨の場合、下水道の水位が上がり、トイレやお風呂などから

下水が逆流する場合があるそうです。

その際、こちらのゴミ袋に水を入れたもの(水のう)を準備しておけば、

トイレに蓋をするように設置すれば逆流を防ぐことができます。

生活用水の確保にもなりますし、重さも十分ありますので、

お庭においてあるけど、部屋の中には避難できない飛ばされそうなもの(例えば、ポリバケツなどのゴミ箱)

の上においておけば、重石にもなります。

台風対策その3/ペットボトルに水を入れて凍らす

こちらは飲み水確保ではありますが、停電の際の冷蔵庫代わりにもなります。

また、我が家は犬も飼っていますので、暑さに弱い犬種(フレンチブルドッグなど)を飼っている方などは

保冷剤を凍らしておくことをオススメします。

台風対策その4/河川情報を確認

台風の際、風だけでなく、大雨に対する準備も必要です。

我が家は河川の近くに住んでいたので、氾濫しないのかどうか!?ということも

かなり気になりました。

台風だけでなくゲリラ豪雨や線状降水帯の発生などもあり、

瞬く間に河川の上昇がみられる場合がありますよね!

私は良く、国土交通省の「川の防災情報」を確認していました。

河川状況が一目でわかる、ライブカメラや水位を示すグラフなんかが地図上に

設置されているので、お住いの近くの河川を検索して簡単に確認することができます。

\▼川の防災情報▼/

纏め

今回はマンションに住む方向けの台風対策についてご紹介しました。

幼いころから台風をよく体験していた九州住みの私が感じているのは

早めの台風対策

最新情報を常に確認

避難についても考えておく

などはしておいてたほうが良い!と感じました。

飲み水や停電の際の灯りの準備など、

早めに準備することをオススメします!

楽天24 ドリンク館

¥3,888 (2022/09/23 06:40時点 | 楽天市場調べ)

アルペン楽天市場店

¥4,466 (2022/09/23 06:42時点 | 楽天市場調べ)

台風の進路予想は変わりやすいので、最新情報を確認されて行動するようにされてくださいね!



Source link

-News