2023/3/14 政府が輸入した小麦の売り渡し価格が発表され、来月以降5.8%値上がりすることが明らかになった。
お気に入りに追加
0
直近半年間の買い付け価格で算定し値上げ幅を抑える
政府が輸入した小麦を安定的に確保するために調達し、製粉会社などに売り渡す価格が値上がりすることが発表されました。これによって、製粉会社などは値上げの影響を受けることになります。ただし、価格高騰の影響が大きかった期間を除いて、直近半年間の買い付け価格で算定することで、値上げ幅を抑えることができました。国内で消費される小麦のうち、約9割が輸入であることから、政府が調達した小麦の価格変動は、国民の食卓にも影響を及ぼすことになります。政府は、国内の食糧安定供給に向けた対策をしっかりと講じることが求められます。
小麦の値段はどうなる!?
小麦って国が輸入して製粉会社に売り渡す!?輸出国の言い値!?
— ばいきんまん (@BKF_SS6969) Mar 14, 2023
来月から小麦輸入価格6%値上げウケるもう米しか食いません
— もず (@Moz_impale) Mar 14, 2023
輸入小麦、政府の買付価格が来月から5.8%の値上げ、過去最高…。末端の売価はどのぐらい上がってくるんだろ。加工品はますます上がるね。
— 碧也ぴんく (@pinkjyoudai) Mar 14, 2023
😱😱😱輸入小麦が!!?😱
— 山崎食堂(公式) (@yamazaki_moyasi) Mar 14, 2023
輸入小麦の政府売渡価格の推移
— ありゃりゃ (@aryarya) Mar 14, 2023
共同通信。野村哲郎農相は14日の閣議後の記者会見で、国が輸入して製粉会社などに売り渡す小麦(主要5銘柄)の平均価格について、2023年4月期(4~9月)は前期に比べ5.8%引き上げると明らかにした。
— 🇯🇵🐯🦁まさ🍥目標流動資産850万円大阪(東京も)大好き九州人 (@7obE0l2XudLyWmE) Mar 14, 2023
4月以降の値上げ率
【ニュース超速報】🇯🇵日本の輸入小麦の価格は、4月以降の値上げ率を5.8%に😨
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) Mar 14, 2023
蛋白質の変性無し。(これが普通)消化が早い。輸入の除草剤のパスタの確率がかなり少ない。(安いものを高品質では作らない)小麦本来の風味が感じられる。
手頃でスーパーで買うならディチェコ。低温乾燥です。
— 健康マスター トシユキ (@toshiyuki_kenko) Mar 14, 2023
@jinkamiya 輸入小麦に依存せずに、米粉パンの普及に尽力してください。減反でなく、就農にも補助金を‼️自給自足の日本を目指してください‼️食糧難は作られています。安いものより安全なものを‼️農薬の見直しもしてください‼️
— うさぎ (@rzOpnZTJGsjwdQh) Mar 14, 2023
キューバの日本大使館が毎月の主要な出来事を纏めてくれています。日本のニュースでは見れない、キューバの状況を知るならここ。2月の報告だと、・トルコからの新たなバージ船による水上発電所の設置・ロシアから緊急支援の小麦が到着・国内法人に対する新車・中古車の輸入を許可など↓
— キューバの吸盤 (@Cuban_Kyuban) Mar 14, 2023
「ソ連で最も偉大なマジシャンは誰だろう!?」「フルシチョフさ、彼は中央アジアのカザフに種をまいて、カナダのサスカチュワンで収穫したのだもの。」農業政策の失敗から北米から小麦を輸入せざるを得なくなったことを指している。
— ゲーナ.bot (@CrGena) Mar 14, 2023
@FROGGYER_KUN 小麦など輸入に頼ってる穀物が入ってこなくなると米の消費量が増えますからね。100%が崩れちゃうー…炭水化物の自給率を上げたいですね。
— ○DA (@Ryuone07) Mar 13, 2023
牛乳日本で余ってるし、国内製だから輸入でもないし、小麦でもないのになんで値上がりしてるんだろうって思ってたんだけど、エサが輸入品らしい…なるほどー…牛乳大好きで毎日めっちゃ飲んでるから値上がりきついなーって思ってたけどエサ代なら仕方ない…
— 曰曜曰👽🌙 (@nt_sunday) Mar 13, 2023
@invest_farmer 何故言い切れるのかな。供給過剰ではなく国際輸入枠の影響ですよ米は。小麦もアメリカの食糧政策で今の状況に成ってます。極々狭い範囲でしか見て無いですね。
— 一 (@craneopesan) Mar 13, 2023
@okihen12994007 中国からなんて、恐ろしくてそんなのは買わないwロシアはソ連時代ですらアメリカから小麦を輸入しなければならなかった大穀倉地帯のウクライナは既にソ連から独立しロシアではないだから欲しがっている
— 有相無相 (@brahmaara) Mar 13, 2023
食品ごとの自給率の推移:米類…95%、鶏卵…96%、野菜類…83%、イモ類…78%!これらは国内でだいたい賄えるんだけど、魚介類はだいたい53%、輸入に大きく頼ってるのは小麦…11%、豆類…8%なんだ!
— 公衆栄養学bot (@kousyu_bot) Mar 13, 2023
円安で海外からの輸入品が割高に。日本は食料自給率が低く、食料の殆どを輸出に頼ってる。小麦や大豆など原材料の価格が上がれば、パンや麺類、調味料などの加工品もつれ高。また、日本はエネルギー資源自給率が低く、原油は100%輸入。円安で原油価格が高騰、ガソリン、灯油、重油の価格が上がる。
— わかりやすい経済@受験生必見 (@keizaigakububu) Mar 13, 2023
@K2orz 利権利権😑ソーラーに、名ばかりSDGsのプラゴミ対策に、国産牛乳破棄して輸入、わざわざ基準値緩めて農薬入り小麦の輸入、お次はコオロギ……日本の食品の安全はもうないねー
— 鷹の爪のMakochi (@makochi216) Mar 13, 2023
「ソ連で最も偉大なマジシャンは誰だろう!?」「フルシチョフさ、彼は中央アジアのカザフに種をまいて、カナダのサスカチュワンで収穫したのだもの。」農業政策の失敗から北米から小麦を輸入せざるを得なくなったことを指している。
— ゲーナ.bot (@CrGena) Mar 13, 2023
日本の小麦輸入500万トン.25mプールだと。。。1万個!!?撮ってみたいわ
— japanese_trends (@JapanTrendsNews) Mar 13, 2023
自民党政府は、農薬たっぷりの小麦の輸入をOKしたり、添加物たっぷりの食品を許したりと、日本人の健康を損なうような政策ばかりやっています。これで何故、選挙で自民党議員が勝てるのか訳がわかりません。自民党に票を入れている人って〇鹿じゃないの!?
(2023/3/13)
— HideG コロナワクチン非接種ジジイ(うってたまるか!) (@h_harag) Mar 13, 2023
今日のメール~赤く囲われた「グリホサート」という成分が輸入小麦に使われている「除草剤」に含まれるのですが…
国産の小麦以外、全てから検出されているのがわかります。実はこれこそが、「発がん性」物質なんです。
— Goddog(犬神) (@Goddog89818196) Mar 13, 2023
食品ごとの自給率の推移:米類…95%、鶏卵…96%、野菜類…83%、イモ類…78%!これらは国内でだいたい賄えるんだけど、魚介類はだいたい53%、輸入に大きく頼ってるのは小麦…11%、豆類…8%なんだ!
— 公衆栄養学bot (@kousyu_bot) Mar 12, 2023
@akatsuki_yy0503 @NAO34_7012 野菜は種が100%輸入ですから自給できてませんね。小麦は食生活を変えて米をもっと増産すれば良いだけ。
— 一 (@craneopesan) Mar 12, 2023
@craneopesan @NAO34_7012 今でも主食のコメと野菜はほぼ完全自給ですよ。大豆も食用に限れば自給率もっと上がる。大豆は主食でない油脂用、トウモロコシは飼料用の輸入がほとんど。小麦だけですね、問題は。
— あかつき@T&B2 祝祭の鐘は鳴った! (@akatsuki_yy0503) Mar 12, 2023