現在業界を騒がせている『ゲームの歴史』
岩崎 夏海・・・『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の著者
稲田 豊史・・・フリーランスの編集者、ライター
お気に入りに追加
0
現在業界を騒がせている『ゲームの歴史』
稲田 豊史・・・フリーランスの編集者、ライター
著者自身が、矛盾や食い違いがあることを公言
書籍『ゲームの歴史』。第三巻の後書きの最後に記されている文章を引用する。信じられないことに著者自身が、矛盾や食い違いがあることを臆面もなく公言しているのだ。それは歴史書の執筆態度としてありえない。作成手法の部分も含めて、この文章は第一巻の扉に置くべきだろう。
— loderun (@loderun) Mar 12, 2023
セガに在籍していた長谷川亮一さんが怒り
現在一部界隈で話題沸騰の『ゲームの歴史』、2巻にセガの話が出てくるというのでKindle版を買ってみましたが、噂に違わぬ酷さで、確かにこれは呆れるを通り越して笑うしかないです。「セガは家庭用ゲーム機ビジネスでは絶対に取り込まなければいけない (1/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
ゲーマー以外のライトユーザーを完全に無視していました」なんて文章が出てきますが、ムシキングとかラブベリとか、アトラスと共同開発だけどプリクラとかUFOキャッチャーとかのライトユーザーにウケたタイトルが完全にスルーされてます。(2/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
そういった些末な(全然些末ではありませんが)ツッコミどころはいくらでもあるのですが、筆者の大きな勘違いは「セガを1つの会社だと考えている」ところだと思います。この視点を社外の人間に求めるのは酷かもしれませんが。(3/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
当時のセガはAMとCS(とかトイとか)に分かれていましたが、それぞれ組織もカルチャーも全く別物でした。私がサターンの北米版「バーチャコップ」や「ファイティングバイパーズ」の監修依頼でAMに行った時も、(4/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
向こうも家庭用の事情が分からないので作成基準違反の仕様を要求してきたりして結構揉めたものです。一方で、SOAのマーケティング側がバイパーズのハニーの下着が見えないようにしろ、とか言ってきてAM2研に拒否られたりとか(笑)(5/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
当時から「もっと仲良くすればいいのに」と思っていたぐらいでしたが、個人レベルでの交流こそあったものの(AM2研の人と一緒にカラオケに行って、松田聖子の「チェリーブラッサム」でスペースハリアーのメインテーマが (5/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
歌える、とか相川七瀬の「夢見る少女じゃいられない」でアフターバーナーが歌える、などの技を伝授してもらったり(笑))、組織的には2000年代の後半になってCFT(クロスファンクションチーム、初音ミクやぷよぷよなどのIPで (6/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
AMとCSの垣根を越えて共同開発を行う)が登場するまではあまり交流は無かったと記憶しています。それくらい独立した組織だったので、百歩譲って筆者の主張するようにアーケードのラインナップが強いプレイヤーしか勝てない (7/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
ような実力主義的な作り方だったとしても(とか言いつつ、本文にも出てくる「アウトラン」はハイスコアを狙わない限りカジュアルにドライブを楽しめる素敵なゲームなのに)、同じセガだからといって家庭用のゲームを (8/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
同じアプローチで作るはずがありません。AMにはAMの、CSにはCSの培われたノウハウがあります。それを無視して「セガはアーケードで実力主義的なゲームの作り方をしている、だから家庭用のゲーム機覇権争いで負けたのだ」は (9/n
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
いくら何でも話が飛躍し過ぎだろ、と思いましたとさ。(おわり
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
@tantou_KAI この一連のツイートはセガにおけるAMとCSの組織の違い、という一点に絞って書きましたが、ホントに他にもあちこちツッコミどころだらけで、岩崎啓眞さんが「指摘するところが多すぎて脱力する」と仰るのが良く分かりました…。
— Ryoichi Hasegawa (@rio_hasegawa) Mar 9, 2023
ネットでは炎上の嵐
ゲームの歴史の著者、ゲームのオタクや専門家ですらないじゃん!!!ドラッガーの人やん。秋元の弟子だったよね
— 寺子寺雄 (@bbbbbbb82637307) Mar 13, 2023
近所の図書館を初めて利用して、せっかくだからなんか借りるかな〜と物色していたらヤバいと噂の「ゲームの歴史」があったので借りてみた1巻だけ貸出中だったんだけど、この辺りに他にも聞きつけた人がいるのか!?
— あいがも (@AigamodratS) Mar 11, 2023
で、ここが本命中の大本命の本題なんだけど。ゲームの歴史の著者の方の岩崎夏海って人、どっかで聞き覚えある名前だなぁ…と思ってたんだけど、調べてみたら一時期やたらとブームになってた「もしドラ」の作者なんだね。へぇ〜!
![]()
— 次元ジョイント (@zeorymer12) Mar 11, 2023
え、ゲームの歴史格ゲー無いの!?
— あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 (@akiman7) Mar 13, 2023
俺的にはビデオゲームの歴史はポンと言うゲームが最初のビデオゲームですとにんにん先生に教えていただいた以外は何はなくともインベーダーゲームですよね
— あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 (@akiman7) Mar 13, 2023
ゲーム関連の書籍って、歴史にしてもシナリオ書きましょう系のハウトゥ本にしても、現場踏んでない人が著者だったりする率が映画や漫画のそれらの本に比べ高い気がするな。
けど、まあ話題の本は怖いもの見たさで読んでみたい気もする。そんなに酷いのか!と。
— 進藤 和幸 kazuyuki_shindo (@kazuyuki_shindo) Mar 13, 2023
かように、ゲームの歴史って多ジャンルに渡ってみんな生き残りをかけて仕事し続けているので、自分が見て来たゲーム業界も一面だけでも全然足りないし、「歴史」なんて大上段に構えるなら、とんでもなく調査と掘り下げが必要なんだなあと思い知らされている
— まかべひろし (@sinpen) Mar 13, 2023
ゲームの歴史のようなもの回りののアレ、「正しい回答を安く得るには、まずしたり顔で頓珍漢な回答をしてその修正をさせる」ってのは"ある"んだなあと感じられるね
— うる (@urupo) Mar 13, 2023
個人的には、会社にいた間はみっちりとアーケードゲームの開発に関わってるのでアーケードゲームの歴史にはページもみっちりと割いて欲しいと言う気持ち日本製のゲームがいっぱいいっぱいよ
— あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 (@akiman7) Mar 13, 2023
ゲームの歴史とかいう書籍が何やら……読んでみるかー。コンシューマー、アケ、PCと、年代問わず幅広目な知識は結構自信あるので色々楽しみ。
— ブンブン丸 (@BUNBUN_fam) Mar 13, 2023