News

【連携ダメそう】立民、原発再稼働めぐり隔たり埋まらず維新から「勉強会凍結」宣言を受けてしまうwww


2023年03月09日更新

日本維新の会との連携に意欲を見せていた立憲民主党。しかし原発再稼働をめぐって主張が食い違い、ついに維新から勉強会の「凍結」を言い渡されてしまった。そもそも両党は思想も政策も大きく異なり、特に原発については「現実路線の維新」に対し「主義主張ばかりの立民」と相性は最悪だ。水と油の両党、連携は難しそうだ。

2

お気に入りに追加
0

▼立憲民主党と日本維新の会の連携に”暗雲”が立ち込めている

今国会での法案共同提出はわずか2本、22年秋の臨時国会から大幅ペースダウン

両党の共闘は昨年秋の臨時国会に比べて勢いを欠く。臨時国会では開会から3週間で5本の法案を共同提出したが、今国会は現時点でも、国会に登院しない議員の歳費削減法案など2法案にとどまる。 引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)

勉強会の実施も進まず「そもそも連携に無理があった」という声も

勉強会は憲法改正と安全保障についても実施することで合意していたが、いずれも原発以上に隔たりが大きく、開催のめども立っていない。維新内では「基本政策が異なる立民との連携はそもそも無理があった」との声が強まっている。 引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)

 

 

法案の共同提出も少なく、勉強会も頓挫している現状。とても両党の連携は「順調」とは言い難い。

政局的にも維新の力を借りたかったはずの立民にとって、この状況は避けたかったことだろう。

辛うじて進んでいたエネルギー政策に関する勉強会も維新側から「凍結」を言い渡される始末。まさに万事休すだ。

▼原発再稼働をめぐり対立…維新から「勉強会凍結」を言い渡された立民

 日本維新の会は3月3日、立憲民主党とのエネルギー政策に関する勉強会を凍結すると発表した。共同で提言の取り纏めを目指したが、原子力発電所の活用を巡って意見対立が解消しなかった。通常国会での「共闘」は低調で、両党間の隔たりの大きさが改めて浮き彫りとなっている。 引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)

維新・音喜多議員、立民の原発再稼働に対する姿勢を猛批判…

 勉強会は、電気料金の抑制策を検討するため、2月7日に始まった。維新は提言に「原発の早期再稼働」を盛り込むよう要求したが、立民が拒否。音喜多氏は「立民は安全性が確認できたものは(再稼働を)否定しないと言いながら、ほぼ全否定」だと苦言を呈し、「原発ゼロ」を訴える党内左派への「 忖度そんたく 」が背景にあると批判した。 引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)

 

 

法案提出をめぐる立民の”リーク”も凍結の原因に!?

音喜多氏はまた、別の法案提出をめぐる立民側の対応も凍結の理由に挙げた。両党は2日、正当な理由なく登院せず、懲罰処分を受けた議員の歳費を4割カットする法案を参院に提出したが、音喜多氏は「提出1日前に情報がリークされ、『立民が作った法案で、維新も共同提案する』との報道がなされた。これで信頼関係に決定的なひびが入ってしまった」と述べた。 引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

泉代表「私から今コメントすることはない」

維新との連携を深めたい立民だったが、原発再稼働をめぐる意見の隔たりは看過できるものではなく、議論は頓挫してしまった。

そもそも両党の原発再稼働への考え方は真逆。意見がまとまらないのは当然のことである。

▼【維新】電力不足解消のため、速やかな原発再稼働を求める

維新案「速やかに原発を再稼働し、安定した電力供給を行う」

 

 

ロシア・ウクライナ情勢を受け、燃料調達を取り巻く状況は厳しさを増しています。今夏には大規模な電力不足が懸念されていますが、日本の原発はほとんどが停止したまま。電力不足への対応策は明確になっていません。

維新は安全確保ができた原発を速やかに再稼働し、安定した電力供給を行います。

引用元:o-ishin.jp(引用元へはこちらから)

維新はエネルギー政策について”自民党との協力姿勢”を見せている

自民党と日本維新の会の幹部による会談が行われ、自民党の茂木幹事長は、1月23日に召集される通常国会で▼憲法改正、▼安全保障政策、▼エネルギー政策の3つのテーマについて、日本維新の会と協力し、議論を進めることで一致したと明らかにしました。 引用元:newsdig.tbs.co.jp(引用元へはこちらから)

深刻化している電力不足問題を解決すべく、原発再稼働に対し「推進」の立場を取っている維新。

対して立民は、あくまでも「脱原発」。なんとかして原発再稼働を回避するために、たびたび非現実的な案を提示しては国民を困惑させている。

▼【立民】「脱原発」のために非現実的な主張をする

「岸田政権の原発活用は過去への回帰になる!」



Source link

-News
-, ,