22日午後1時45分ごろ、三重県四日市市の市道交差点で、
自転車で横断していた近くの小学3年前原舞雪さんが乗用車にはねられ死亡する事故が起きました。
この事故で身柄拘束されたのは、小掠直行容疑者(推定)(61)です。
小掠容疑者(推定)や事故についてみていきましょう。
報道内容
22日午後、三重県四日市市で自転車に乗っていた小学生の女の子が車にはねられ死亡しました。
22日午後1時45分ごろ、四日市市楠町の信号のない交差点で、自転車に乗っていた近くに住む前原舞雪さん(9)が乗用車にはねられ、病院に運ばれましたが頭を強く打つなどして約1時間半後に死亡が確認されました。
警察は乗用車を運転していた鈴鹿市の建設業小掠直行容疑者(推定)(61)を過失運転致傷の疑いで現行犯身柄拘束しました。
調べに対し、小掠容疑者(推定)は、容疑を認めていて警察は当時の状況を詳しく調べています。
引用:https://news.yahoo.co.jp/
22日午後1時45分ごろ、四日市市楠町の信号のない交差点で、
自転車に乗っていた近くに住む前原舞雪さん(9)が乗用車にはねられ、死亡する事故がおきました。
この事故で身柄拘束されたのは、鈴鹿市の建設業小掠直行容疑者(推定)(61)です。
小掠容疑者(推定)は、容疑を認めています。
お子さんが犠牲となる事故は本当に胸が痛みますね。
前原舞雪さんのご冥福をお祈りいたします。
容疑者(推定)についてみていきます。
小掠直行のプロフィールィール・顔画像
名前:小掠直行(おぐらなおゆき)年齢:61歳住所:三重県鈴鹿市職業:建設業身柄拘束容疑:過失運転致傷の疑い
小掠容疑者(推定)の顔画像は現時点で報道されていません。
顔が分かり次第、こちらにも掲載いたします。
小掠直行のfacebook
小掠直行容疑者(推定)のfacebookを調べてみました。
名前で検索したところ、同姓同名のアカウントがありました。
住所も鈴鹿市となっていましたが、
現時点での情報だけでは本人と特定説(推定)できませんので、こちらへの掲載は控えております。
小掠容疑者(推定)のアカウントが分かりましたら、こちらにも掲載いたします。
.
勤務先や家族構成
小掠直行容疑者(推定)の勤務先や家族構成について調べてみました。
職業は建設業と報じられていますが、会社名や家族構成などプライベートに関わることは公表されていませんでした。
小掠容疑者(推定)は61歳ですから結婚し子どもがいても不思議ではありませんが、
今回の事故はご家族にとってもショックなものとなったでしょう。
事故現場
引用:https://news.yahoo.co.jp/
事故が起きたのは、三重県四日市市楠町本郷の市道です。
事故現場の住所や映像はありませんでした。
ヤフーコメントに近隣の方と思われる書き込みがありました。
明るい時間帯
見晴らしのいい道路
そして、前原さんは横断歩道を横断していました。
防げたかもしれない事故だけに、悔やまれます。
事故現場についての情報が入りましたら、こちらにも掲載いたします。
世間の声
信号機のない横断歩道は歩行者か自転車が見えた際はいかなる理由があっても 一旦停止して横断させないといけないのに、理解していないドライバーが あまりにも多すぎる。 よく信号機のない横断歩道を渡るが、いつも怖い思いをする。 手前の車線が一旦停止して横断しているのに対向車線が、 そのまま走り抜けるケースも非常に多く渡り出しても危険が多い。 狭い道のスピード超過と共に一番取り締まって欲しい違反だと思う。
子どもには、車を見てとか、見てないクルマがいるよとか、こういう車がいるよとか、事故動画や危険予測動画も見せている。運転しているときも、車の運転のことや標識のことも話している。が、、、親の目がないところでは自転車でどんな走りをしているかわからない。どんなに気をつけていても、ドライバーが気をつけなきゃならないことをおろそかにしている場合もあるし。無事に帰ってくるとほっとしますね。
この周辺の交差点の横断歩道は、人が待っていても止まることもせず平気で通り過ぎる事が多い。 私がこの付近を通って、子供が横断歩道を無理に渡ろうとした光景は一度もない。 だいたいが渡ろうとしているのに、無理に通過しようとしている車が圧倒的に多い。 学校で交通教室等で指導していても、大人がええ加減な運転をしていたら、事故はなくならない。
横断歩道を止まらない自動車って本当多いんだよね。このコメント欄で意気揚々と加害者批判のコメントしている人も、実際には止まってなかったりするのが現実。 運転の罰則は強化すべきだと思うの。監視カメラだけでなく、ドライブレコーダーの映像をもっと活用するとか。逃げ得を許さないような社会にすべきだと思う。
自分は横断歩道を渡る際は、左右を確認して車が切れたところで渡るか 車が止まってくれた時にしか渡らない。 ふつうの人は皆そうだと思うが、子どもや高齢者はそうはいかない。 だから運転する際は、横断歩道のところは十分に注意する。 渡っていないだろう、渡らないだろうなんて考えていたら、いずれ事故を起こす。