「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓(株)(TSR企業コード:290060044、豊島区)が2023年1月20日に廃業すると取引先に通知した。
お気に入りに追加
0
佐久間製菓のホームページによると、サクマ式ドロップスは1908(明治41)年に完成。太平洋戦争で工場などが被害を受けたが、1948(昭和23)年に再興した。八王子市に工場を構え、高い知名度を背景に事業を拡大させていた。 しかし、安価製品との競合のほか、その他のヒット商品に恵まれなかった。さらに新型コロナウイルスの感染拡大による需要減も重なり、2021年9月期は1億5,173万円の最終赤字を計上し、財務内容が後退していた。 「廃業のお知らせ」によると、廃業日は2023年1月20日。廃業の理由は、新型コロナの影響による販売減や原材料、エネルギー価格の高騰、人員確保の問題などをあげている。 佐久間製菓の担当者は9日朝、東京商工リサーチ(TSR)の取材に応じ、廃業を予定していることを認めた。 また、別会社で緑色の缶の「サクマドロップス」などキャンディー製造のサクマ製菓(株)(TSR企業コード:290062063、目黒区)の担当者はTSRの取材に対し、「佐久間製菓の廃業に関する影響はなく、通常通りキャンディー製造を続けている」とコメントした。 引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)
みんなの反応
【発表】「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓が廃業へ、原材料高騰が影響news.livedoor.com/article/detail…
安価製品との競合のほか、ヒット商品に恵まれなかった。さらに新型コロナ感染拡大による需要減も重なり、2021年9月期は1億5,173万円の最終赤字を計上し、財務内容が後退していた。
— ライブドアニュース (@livedoornews) Nov 9, 2022
@livedoornews 明治でも良いんで、サクマのドロップだけは引き継いで欲しい。あれはただの飴やなく、歴史的遺産でもあるから、、
— Akatuki Mirai (@HARPn) Nov 9, 2022
@djsukerock @livedoornews 元従業員と元社長の三男が再興されたそれぞれの会社だから
— 大和提督@22年夏(甲甲乙甲乙丙) (@GandamuSan) Nov 9, 2022
@djsukerock @livedoornews 元従業員と元社長の三男が再興されたそれぞれの会社だから
— 大和提督@22年夏(甲甲乙甲乙丙) (@GandamuSan) Nov 9, 2022
@livedoornews ハッカ味が出たら戻して何回も振って他の味を出してたな。そんな不味い訳ではないけど、フルーツ味が美味しく感じた。
— プリアム🐮(ゲーム音楽・筋トレ・牛💘) (@puriam3000) Nov 9, 2022
@puriam3000 @livedoornews 私はハッカを探して食べてました…一人一人にサクマ式ドロップスの思い出があるので、無くなってしまうのが悲しいですね…
— 八月一日 (@hzm_1022k) Nov 9, 2022
@livedoornews 残念ただ原材料費高騰は分かるけど、新型コロナウイルスによる需要減ってどういう事!?関係あるの!?
— たかし (@JjqxQ73Olzy1oDT) Nov 9, 2022