上智大学の非常勤講師に賃金を支払っていないとして、大学側が労働基準法に基づく是正勧告を受けていたことが関係者への取材で判明した。大学側は勧告に応じず、労働基準監督署が出した勧告書の受け取りも拒否したという
お気に入りに追加
0
賃金の不払いを申告したのは、語学の非常勤講師を務める60代の女性。女性が東京労働局中央労働基準監督署に提出した申告書や、加盟する労働組合「首都圏大学非常勤講師組合」によると、女性は日本語初級コースを担当。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた2020年度からのオンライン授業の導入に伴い、教材を1人で作成した。
女性は20~21年に教材の作成などで計約105時間分、約75万円の賃金が不払いだったのは労基法違反と主張し、21年9月に申告した。このうち20年3~5月の計22日間(52時間)は、授業がなく無給とされた期間だった。
労組によると、労基署は実態調査に基づき、女性に労働の実態があったと認定した。女性と大学側が交わした契約書には、業務として教材の作成が記されていないことなどから、「新たに発生した対価を伴う労働」と判断。労基法違反を認め、賃金を支払うよう今年2月16日付で勧告した。
女性によると、大学側は不払いの理由を「授業時間の給与に含まれるため」と説明したが、労基署はこうした主張を退けた形だ。
大学側は勧告書の受け取りを拒んだため、労基署は口頭で読み上げたという。労基署は勧告への対応について、この日と3月17日の2回にわたり、期限を設けて回答を求めた。初回の期限は3月10日、2回目は同25日だったが、大学側はいずれにも応じなかった。
続きは↓
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
みんなの感想
大学からしたら75万なんて大した額じゃないだろうにと思ったけど、教材作成した時間の分なのね。それは確かにどの学校のどの先生も授業準備の時間は給料なんて無いだろうし大学側の主張分かっちゃうなただこれ行政指導って事は授業準備時間の賃金主張したらみんな貰えるようになるのかな twitter.com/livedoornews/s…
興味深いね。まあ、曲がりなりにも教育業に身を投じている身としては、線引きが難しい気がしないでもない。 twitter.com/livedoornews/s…
これ、ブラックだとかそういう話ではなく、あの上智大学でさえ、たった75万の予算も支払う力が日本の大学にはなくなりつつあるという方が怖いな。 twitter.com/livedoornews/s…
講師さんには悪いけど労基がどうやって倒すのか、今後どうやって効率よく歯向かったところを殺すのかのノウハウ構築のための良いサンプルになりそうなので頑張って争って欲しい。あと、悪質なので最終的に3倍ぐらい取り立てて欲しい。 twitter.com/livedoornews/s…
授業に対する給与に準備は含まれている。準備という労働をさせた以上、授業がないからと言って無給なのは認めないということかな。 twitter.com/livedoornews/s…
非常勤だから通ったのか!?授業の準備的なのは保育園とかもあるから広がれば良いけどまあ、無理か twitter.com/livedoornews/s…
国立大学研究所で3,000人雇い止めにコロナ禍の非常勤の労働に賃金無しですか。「働いたら負け」ですね。 twitter.com/livedoornews/s…
中高の非常勤も教材作成なんて賃金払われなかった。定期考査だって作るし、日々の教材も作ってた。基本的に授業コマ数で契約だからなんとも言えないけど、労基署が認めたとなると今後は変わるんだろうなぁ。。。 twitter.com/livedoornews/s…