「デジタル庁」、民間出身職員がどんどんどんどん退職。「会議多すぎ!」「同じ書類を何度も作らせる!」

民間からの出向者200人を含む約600人で立ち上げられたデジタル庁。
それなのに「仕事ができる」とされる20~30人の官僚が兼務の形であらゆる案件に絡むようになるまで、時間はかからなかった。
違和感を抱いた民間出身者は反発した。
お気に入りに追加
0
「会議が多すぎる。もう出たくない」「同じような書類を何度も作っている」。責任曖昧な組織なのに、官僚流の厳格な根回しや報告は求められた。兼務者が多いため根回し先が増え、不毛な業務の水位は「ほかの役所と比べても異常な水準」(官僚出身の若手職員)に達した。
庁内での働き方の満足度を尋ねた年末のアンケートでは5段階で3を下回る部署もあった。「そのうち不満すら出なくなる。そうなったら終わりだ」。民間出身幹部は危機感を覚えた。
混乱の傷痕は小さくなかった。21年度末にかけ、デジタル庁で働いていた職員が10人近く一斉に退職し、通信大手や外資系コンサルなどに転職した。いずれも優秀な若手だが「ここにいても未来はないと思ったのだろう」と中堅職員は解説する。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
出展:Youtube
デジタル庁の内側
10月10日(日)配信の「2021年デジタルの日ONLINE EVENT ─デジタル庁創設記念─」にて公開した動画です。 デジタル庁の内側 普段 …
みんなの感想
これも以下同文 // 「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発「「局長たちが(米MSの)チームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。」
nikkei.com/article/DGXZQO…
“「仕事ができる」とされる20~30人の官僚が兼務の形であらゆる案件に絡むようになるまで、時間はかからなかった。違和感を抱いた民間出身者は反発した。”…邪魔くせぇ…半端な無能は害悪。 / “「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発” htn.to/2kiN32j5VF
>皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた
く……草なんだw(血涙)
—-「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
経産省のDX推進指標でトップダウンを推奨しておきながら、トップが変わらないなら機能しないでしょうね…
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
「メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題」幹部って何歳くらいなのかな。私と同じくらいだとしたらヤバいな。
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
もがくデジタル庁を軽蔑する既得権益側のメディア。/「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
割とどうでもいい内容、かつ本当なのか創作なのかも分からないレベルで草しかも5ヶ月近く前の話をいま唐突にされても『取材力弱々やんけ』って話だし
この記事何が言いたいの!?
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
もっと大きな絵を描いてくれると期待していたが、アプリ開発が一番の仕事ではねえ・・
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
日本のデジタル化を牽引していくデジタル庁なのに、意味不明な慣習だけ残ってしまうのは残念ですね。TeamsやSlackを使わせてくれないのも相当ガッカリです。むしろ先陣を切って諸々変えて欲しい。
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
頭の固さにデジタルかアナログかどうかは関係ないとう典型的な事例
「局長たちがチームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
嫌がる理由はとてもよくわかるけども、変えることができなかったという事実でもある。進んで手を上げて乗り込んだ民間の人々には期待していますが、あらゆるものを壊してゲームルール変える気概がないとこの国を変えるためには難しいのかもしれません。
nikkei.com/article/DGXZQO…
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発:日本経済新聞nikkei.com/article/DGXZQO…皆に隠れて外部ツールで機密情報扱ってたかもってこと…!?〉予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた。
Slack と Teams の併存は早いうちに解消しておかないと、どでかい負債になるぞ。「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
“「仕事ができる」とされる20~30人の官僚が兼務の形であらゆる案件に絡む”兼務している本人もハッピーではないし、そこが業務のボトルネックになるので「根回し」も知らせておけばよいのか意思決定に参画してもらうことが必須なのか明らかにして会議は極力避ける方が良い。nikkei.com/article/DGXZQO…
“「局長たちが(米マイクロソフトの)チームズを使い始めたね」。メールしか使わなかった幹部職員がビジネスチャットを始めたことすら若手で話題になった。予算が下りず、皆が隠れて使っていたスラックも正式に利用が認められた”
どういうこと!?
nikkei.com/article/DGXZQO…
この庁ほんとになにやってんの!?!?税金だぞ!?!? / “「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発” htn.to/2ZhBPzrgcs
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日経新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 職員のパソコンには局長級幹部全員の連名の「謝罪メール」が戦略・組織グループ長の冨安泰一郎から送られた。「新しい霞が関文化をつくるはずが苦労をかけてしまった」。組織体制の混乱を謝罪する内容だった
アリバイ的に全関係者を出席させて事務局案通りに合意形成されたことにする儀礼的会議はまさにお役所流儀でツラいわけですよ / “「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発” htn.to/2JanCUSLLk
予算の問題よりも組織で認められてないツールを使うのはセキュリティ的にどうなのか>「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発:日本経済新聞nikkei.com/article/DGXZQO…
【迫真デジタル部】
21年度末にかけ、デジタル庁で働いていた優秀な若手職員が10人近く一斉に退職し転職した。
パイセン「これもうわかんねぇな」
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
やっぱり初年度だけでも河野さんに任せないのが痛かったな
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
幹部クラス含め全員民間出身みたいな構成にした方がいいよ。
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…